7回目のコロナワクチン接種を受けた

 今年もほんわり、金木犀のいい香りー!
お礼にパチリっ♪~

 一昨日、コロナワクチン接種7回目を受けた。
さすがにここまで来ると…熱は何時も通りの38度5分だったけれど解熱剤は1回服用しただけで何とか治まった。
4回までで後は接種していないと言った友達がコロナにかかったと電話があった。親戚が遊びに来られた後だったらしく、自宅で熱が下がるまでお医者さんで貰った解熱剤を服用して回復を待ったとのことだった。
それにしても、39度の高熱の中でハンドルを握り車を走らせた友達を想像し、近くにいる家族にも頼めないコロナウイルスの怖さを改めて知った。7回目のワクチン接種を受けた私、、友達の免疫力はワクチン接種と同じくらい、それ以上あるんだろうかな~と思っている。

秋薔薇とバッタ

実家の彼岸花

 母は彼岸花と呼んでいたけれど、球根を買って植えたらしい。
今のように園芸店やホームセンターなどが身近に無かったので注文して送ってもらっていたのかも知れない。

彼岸花の仲間でリコリス

球根を植えた記憶がない曼殊沙華が今年は増えていた。
地中深く球根があったのかな~と勝手な妄想。
イノシシがせっせと掘り返す所だけれど。

ジンジャーの花が咲くとほんのり甘い香りが漂ってくる。
強い植物で放っておくと何処までも広がりそう。

久し振りに草刈りをした場所で 久し振りに見つけた。
好きな野草だけれど、花に出会わない限り つい刈ってしまう.。
ネット検索したらタチフウロと言う野草に似ている。

つゆ草も細々と。


けなげに咲いている小さな花を見ると、刈り取ってしまうのをためらう。で、そこだけを又 刈る羽目に😢

秋分の日



 昨日は午後1時から秋季彼岸法要があり、お寺にお参りした。
菩提寺の方丈様が亡くなられてからは、お孫さんであるお若い方丈様がご自身のお寺と掛け持ちをされていて お忙しいに違いない。近隣から来られている6人のお坊様との読経は寺中に響き渡って、何時も身が引き締まる思いがする。
秋のお彼岸は彼岸花が一斉に咲いて、あ~お彼岸なんだなぁ~お墓参りしなくちゃね~と思う。
お向かいさんの彼岸花が今年は何だか寂しい気がするけれど、アメリカフヨウの花の下あたりで きちんと咲いている。

朝顔は猛暑の夏を乗り越えて元気!

夕方お向かいさんに頂いた茄子 😄

選ばれたこのサイズには、なんか物語があるんだろうかな~(^^♪

先日お願いしていた新米が届いた。
お嫁ちゃんに"新米を送るよ"とラインしたら"有難うございます、今日はお彼岸なのでおはぎを作りまーす"と返事が。偉いッ!お母さん喜ばれるよ!私はスーパーで買っちゃいました…けど。
宅急便に行く途中、前から気になっていた田布施川沿いの彼岸花をパチリ❣

春は桜♪~秋は彼岸花♪~

そう言えば、春のお彼岸が来る頃に咲く桜は彼岸桜っていうけれど、実家にある彼岸桜は毎年だいたい3月上旬から中旬頃に咲いているみたいだ。
2021-03-6撮影↓

春のお彼岸はぼたもちで、秋のお彼岸はおはぎだとか。
ぼたもちは、春に咲く牡丹が、おはぎは、秋に咲く萩がそれぞれの由来だそうだ。
ずっと前だったかな~友達が、全てに意味があるんよ、なぁ~んて真面目な顔をして言ってたし。

田んぼアートを見に行ってみた



 実家に行く途中の県道わきの田んぼに、今年はどんな田んぼアートが出現してるんだろうかと、、寄ってみたー😄
JR山陽本線田布施駅発14時25分下関.新山口方面行きの電車に間に合った。

撮影場所を変えて撮ってみた。

文字の部分。

絵の部分。

田布施町田んぼアート2023、で検索してみたら「山口新聞」の『田布施にでっかい田んぼアートが出現 総合支援学校高等部と住民 地元盛り上げ 2023年09月16日 06時00分 』の記事が掲載されていて、今年の絵文字は"いっちGO!!"&"笑顔のイチゴ"、と言うことが解かった♪~

「山口新聞」の記事を、一部引用させて頂いた。

化学肥料や農薬を使わない有機農業を実践する同町の木村節郎さん(66)と、近くの田布施総合支援学校高等部の生徒、教職員が協力して作った。

生徒たちが考案した絵柄を基に、6月に古代米の赤米と緑米、主食用「にこまる」の3種類の苗を植えた。

…とあった。
素敵な田んぼアート、稲刈りが始まる頃に又来てみようかな。

夕暮れ時

 夕方草刈りを終えて空を見上げた。
写真を4枚撮ってフォトギャラリーで パノラマ写真に(JTrimでガンマ補正した)してみたら…こうなった。

作業中、夕日にあたってキラキラ光る穂が綺麗だったので…パチッ。


キンエノコロ - Wikipedia

昨日夕方、友達と喋りながら柳井ウェルネスパーク付近の駐車場から撮ってみた。電車も撮れたら良かったのにな~。

クリーン作戦の日

 朝はだいぶ秋らしく涼しくなってきたみたいだけれど、日中の暑さはまだまだ厳しい。
昨日は中学校でも運動会があったのか、スピーカーを通して聞こえる生徒の声が、今年は久し振りに張り切っていた。コロナ禍で大声も控えざるを得なかった生徒達…きっと発散できたことだろうと嬉しくなった。
今日はクリーン作戦の日。ご近所さんとも久し振りに顔合わせが出来る日😄
何時もご近所さんに気に掛けてもらっている私、私よりも年上のご近所さん達にも…自分ではまだそこまでは、と思ってはいても有難いな~と。
人様を心配する、自分が心配される…最近になってつくづく思うのは、心配をかけていると思うと何だか心苦しくて、さらにさらに頑張ってしまう。
今日も何時も集まって草引きをする公園と違う場所の清掃をしていて、私がいない!って事になったらしくて💦💦えらい心配をかけていたらしい。すまんことでしたって、ご心配有難うって何度も謝る羽目に…トホホ 。。。理由はともあれ心配して下さる方がいるって言うことは本当に有難いことだ。
採りたてのお野菜をくださるお向かいさんにも出会って御挨拶し、綺麗に咲いているバーベナという花に見とれていたら、挿し木したらつくよ、と言われて枝を2本頂いて帰った。

何時だったか褒めてもらってお向かいさんに少し株分けして植えてもらった花はノカンゾウと言うらしい。
見事な咲きっぷりだなー!

ニッコウキスゲという花に似ているので、引用させて頂き勉強してみよう🙇‍♀️
www.uekipedia.jp

我が家(^▽^;)→


可愛かったので撮ってみた。
プランターに植えているニラ、の花。

7月半ば、カポックに花?が付いているのを見つけた。

7月に見た花は実になった↓
下の枝に今咲いている花(昨日)

このカポックは4、5年前に鉢植えされた木をご近所の方に頂いたもので、同じ頃そのお家のカポックにも初めて花が付いたらしい。
ネットで見ると、切り取った方が木の健康には良いらしいようにも…思えるし。

夏の終わり


 朝の陽ざしが何となく夏の終わりを感じさせてくれる。でも…相変わらずの猛暑続き。
お母さんの介護をしながら、お母さんのテンポに合わせながら日々をゆっくり過ごしている友と、久し振りに出会った。変わりなく明るくしている彼女は、今も図書館に行っては本を借りてる、と言っていた。いつ出会っても変わっていない彼女と、とりとめのない話をするだけで大きく深呼吸出来た気がする。
車の後部座席にお母さんがおられた。外出する時は何時も車に乗せて出かけるとか…一人にはしとけないし散歩も兼ねて母も気晴らしが出来るしね…と。
その日は少し風があって涼しい午後。木陰のベンチでダラダラしながら話していると草刈りを頑張っている人が見えた。絶対に聞こえない仕事中の人を見ながら、ご苦労様です!ってぺこりと頭を下げた彼女を見て私は笑った。こんな親友がいて幸せだな~と思いながら😄

一昨日(8月26日)、背丈以上に伸びた草とは言えない草を一日かけて刈り取った。午後田んぼにイノシシ除けの電気柵を設置しに来られていたご夫婦が、"はよぅ帰りいよー"と声を掛けて下さった。薄暗くなる夕方7時前、草刈り機を車に乗せて帰った。なので昨日は家でおとなしくしてた。




鳥の卵を見つけたのは8月15日
一週間前の事、雛が誕生しているのに気が付いた!(8月20日9:02撮影)

次の日洗濯物を干していると、親鳥のせわしく鳴く声が聞こえていて、カラスの声も聞こえた。
胸騒ぎ💦
巣はもぬけの殻となっていた・・。(8月21日8:18撮影)

やられた!!!
やっぱりな~…心配はしていたけれど…可哀そうに…。
犯人は、逃走してわからない。