午後、Sさんからホダ木を本伏せするヨッと電話があった。
お天気も良かったし、それに明日は雨予報だったので快諾!!
知り合いの方からトップカーを借りて軽トラに積んで来られたSさんと一緒に、まりふのひとさんが工夫を重ねてこられた仮伏せ場(サロン裏)の竹の天井を外し、支柱を抜かせてもらった。
まりふのひとさんのブログより🙇♀️
ogohnohito.hatenablog.jp
シートを取り払って眺めたのは初めてなので興味津々だった。
サロン裏のホダ木。↓(広苑入り口側から撮った)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本伏せのホダ場に移動。
![]() |
![]() |
東側麓のホダ木移動。
![]() |
![]() |
ホダ場に立てるのはSさんが頑張った。
デコボコで不揃いのホダ木😆
長さを決めて切れよ、とSさんは言われていたそうだった…けど。
細かいことは気にしなかった二人。
お互いに初めての経験だからね、と。。。反省
4時過ぎ何とか終わった。
藁を敷こうかと、Sさんと話し合ったが、先日見に行ったホダ場には なにも無かったみたいなので、敷かずに直接ホダ木を立てた。
遮光ネットは掛けた方が良いのかどうなのか解らなかったけど、取り敢えず掛けておいた。
Sさんは椎茸作りの先輩に聞いてみようと言われてた。
仮伏せだった場所。
ホダ木の管理をしていた日々が、なんだか懐かしいな…
今まで気付かなかったけど、
四角形…だったんだ。
Sさんが編みかけている竹の籠。
これに椎茸を入れて、ご近所さんにあげる?